イベント - 会議報告

2015.03.19

頭脳循環プログラム並びに海洋・都市基盤工学特別プログラム
合同シンポジウム at Osaka University

大阪大学 柏木 正

 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム(頭脳循環プログラム)も 2015年 3月末 で予定期間が終了するので、海外派遣した若手研究者に国際共同研究の成果の一部を講演形式で紹介してもらうため、3月 18, 19日に大阪大学吹田キャンパス理工学図書館ホールにおいてシンポジウムを開催した。頭脳循環プログラムにおける海外の相手研究機関代表者であるフランス ECN の Pierre Ferrant 教授、ノルウェー NTNU の Odd Faltinsen 教授も招聘し、それぞれ、最近の関連研究の概要について講演をして頂いた。また、大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻では、文部科学省での採択を受けて「海洋・都市基盤工学特別プログラムグローバルリーダー育成特別プログラム」が 2014年 10月からスタートしている。この特別プログラムでは講義も研究指導も全て英語で行っているが、このプログラムで勉強している留学生に、国際的にハイレベルな研究の情報を提供するため、合同シンポジウムの形式とした。頭脳循環プログラムは今年度で終了するが、国際的な学術ネットワークの形成や若手研究者の国際経験、国際感覚の涵養、研究レベルの向上などに大きな効果があった。彼らが次世代のリーダーとして、今後も更に活躍してくれることを願うばかりである。

シンポジウム終了後の集合写真

2014.11.21

日本船舶海洋工学会 平成26年秋季講演会 オーガナイズドセッション:
流体構造連成解析(長崎ブリックホール)

大阪大学 柏木 正

 昨年に引き続き、平成 26 年日本船舶海洋工学会秋季講演会において、頭脳循環プログラムの活動報告の一部として、「流体構造連成解析」をテーマとしたオーガナイズドセッション (OS) を企画・実施した。この OS のオーガナイザーは昨年と同様、大阪大学の柏木教授が務め、フランス・ECN から来日・出席した Dr. Pierre-Emmanuel Guillerm も講演した。それを含め 6 件の講演があり、その中には飯島一博(大阪大学)、生島一樹(大阪府立大学)の講演も含まれている。本来なら他の若手海外派遣研究員も講演すべきであったと思うが、まだ千賀英敬(大阪大学)、笹 健児(神戸大学)はノルウェー NTNU で在外研究中であるので仕方がない。この OS は、学会の国際化活動における先陣を切る形で、講演・討論の全てを英語で行った。学会の 2 日目で且つプログラムの最終時間帯であったが、多くの人が参加して盛会であった。終了後の後片付けが行われている慌ただしい時間に、携帯電話を使って関係者で撮った写真を以下に示しておく。

講演会場の通路で撮ったスナップ写真

2014.10.03

第 30 回 Hydro-Seminar 特別講義(大阪大学)

大阪大学 柏木 正

 フランス・ECN の Pierre Ferrant 教授が大阪大学での「国際共同研究促進プログラム」による大阪大学特任教授として、9 月末から約 2 週間、船舶海洋工学部門に滞在した。また同じ ECN の Pierre-Emmanuel Guillerm 博士もクアラルンプールでの国際会議の後に足を延ばし、大阪大学へ来ることができたので、2 人を講演者として 10 月 3 日(金)の午後に第 30 回 Hydro-Seminar を開催した。Ferrant 教授の講演は、大学院教育の国際化という観点から、フランス・ECN での状況を中心に説明して頂いた。一方、 Guillerm 博士の講演は頭脳循環プログラムでの共同研究として行っている着床式の洋上風力発電装置に関する水槽実験の報告が中心であった。10 月からスタートした新しい海洋・都市基盤工学特別プログラムへの新入生を中心に参加があり、また Ferrant 教授の講演時には、相本副学長にも出席頂いた。

第30回 Hydro-Seminar での Ferrant 教授と Guillerm 博士

2014.05.30

頭脳循環研究セミナー in Trondheim, Norway

大阪大学 柏木 正

 現在,頭脳循環プログラムでの海外派遣若手研究者である千賀英敬(大阪大学助教),笹 健児(神戸大学准教授),飯島一博(大阪大学准教授),生島一樹(大阪府大助教)の4名が,Norway NTNU (Trondheim) に長期滞在中である。また彼らのホスト役でもあり,国際共同研究の重要なパートナーでもある Faltinsen 教授,Moan 教授のこれまでの功績を讃え,70歳の誕生日を祝う記念講演会が 5 月 19, 20 日に Trondheim NTNU で開催された。それらの状況を考慮して,頭脳循環プログラムの研究成果あるいは研究進捗状況・今後の予定を報告してもらうための「頭脳循環研究セミナー」を 5 月 16 日(金)に NTNU の Lecture Room T6 をお借りして開催した。この 研究セミナーのプログラム では,NTNU の研究者に頭脳循環プログラムの概要を知ってもらうための紹介を皮切りに,現在 NTNU に研究滞在している頭脳循環若手研究者4人(千賀,笹,飯島,生島)に橋本博公(神戸大学准教授)を加えた5人が,それぞれ Report on Ongoing Research and Future Plan と題して講演し,その後 Carl Martin Larsen 教授がご自身のこれまで及び現在の研究について説明された。さらに小林英一(神戸大学教授),藤久保昌彦(大阪大学教授)が最近の研究の中から頭脳循環プログラムに関係する幾つかのトピックスについて解説した。
 この 研究セミナーのプログラムは,事前に NTNU の大学院生,研究者へもメールで送っていたが,5 月中旬は丁度,学生にとっては重要な試験時期であったため,また Faltinsen・Moan 教授記念講演会の準備で忙しかったため,大学院生の参加者は少なかったが,NTNU の研究者数名が参加して頂き,充実したものになった。このセミナーが終わった夕方 5 時過ぎの Trondheim ではまだまだ陽は高かったので,日本人の参加者全員で記念写真を撮った後,NTNU の近くにある展望塔(放送タワー)内の EGON レストランで夕食をとりながら Trondheim 市内の眺望を楽しんだ。翌日(5月17日)は,Norway の憲法制定 200年を記念する盛大なパレードが行われるということで,Trondheim の市内にもその祝賀の雰囲気が漂っていた。

頭脳循環研究セミナーでの講演風景並びに NTNU での記念撮影

2014.04.11

第 29 回 IWWWFB 国際会議(Osaka, Japan)

大阪大学 柏木 正

 水波と浮体の相互作用に関する国際会議 (International Workshop on Water Waves & Floating Bodies; IWWFB) は,この分野での国際的な評価が極めて高く,著名な研究者が多く参加することで知られているが,その第 29 回目の会議が,大阪大学の柏木教授が主催者となり,2014年3月30日(日)~4月2日(水)まで,大阪府吹田市にあるホテル阪急エキスポパークにて開催された。この国際会議では以下の基本ポリシーがある。1)シングルセッションで行うので,発表論文数は 50~55 に限定され,その選考は IWWWFB の選考委員会が行う。2)発表論文が受理されたかどうかには関係なく,論文を提出した人(共著者を含む)だけに参加資格がある。ただし,セッションの司会者,過去の主催者は例外とできる。3)基本的に同じ場所に宿泊して Lunch, Dinner も一緒なので,朝から夜まで会話・議論ができる。
 ということなので,全ての人が全ての講演を聴くことができ,しかも著名な研究者が多いので,講演並びに討論のレベルは相対的に高い。この環境は若い日本人研究者には緊張感を与えるが,逆に言えば,自分の研究を参加者全員に知ってもらい,また他の人の研究内容を聴いたり,参加者とたっぷり話をすることによって,さらに努力しようという学術的向上心や強いやる気が得られる。
 本頭脳循環プログラムでの若手研究者も,橋本博公(4月1日から神戸大学准教授として転出),笹 健児(神戸大学准教授)が参加・講演した。彼らもこの国際会議を楽しむとともに,さらなる飛躍のために良い刺激・経験を得たものと思う。笹准教授は,この国際会議のために Norway NTNU から一時帰国していたが,終了後すぐにまた NTNU へ旅立った。なお,この国際会議に関するホームページ http://iwwwfb2014.naoe.eng.osaka-u.ac.jp/ には,上記の基本ポリシーや受理された全ての講演論文,プログラムなどが記載されているので,参照して頂ければ幸いである。次回・2015年の主催者はイギリス・Bristol 大学の Dr. Richard Porter 並びに Bath 大学の Dr. Jun Zang である。

29回IWWWFB国際会議での講演および Banquet での一コマ

2014.03.15

第 28 回 Hydro-Seminar(大阪大学)

大阪大学 柏木 正

 頭脳循環プログラムの重要な海外パートナーであるフランス・ECN の Pierre Ferrant 教授を大阪大学 Guest Professor として船舶海洋工学部門へ招聘し、2014年3月12日(水) 14:30~17:00 に、ECN の LHEEA における研究活動全般を紹介する目的で、Numerical Simulation, Model Scale and Full Scale Testing of Marine Renewable Energy System について講演をして頂いた。多くの大学院生(特に英語特別コースの留学生)の参加があり、和やかな雰囲気の中で、質問・討論を含めて講演は2時間以上に及んだ。今回の Pierre Ferrant 教授の来日は、大阪大学が支援している「国際共同研究促進プログラム」によるものであり、今後も定期的に大阪大学船舶海洋工学部門に滞在する予定である。 講演会の後、informal な懇親会も開催し、内藤 林名誉教授、Robert Latorre 訪問教授、大学院生、事務職員らと楽しいひと時を過ごした。

第28回 Hydro-Seminar 並びにその後の懇親会にて

2013.11.21

日本船舶海洋工学会 平成25年秋季講演会 オーガナイズドセッション:
流体・構造連成問題(大阪府立大学 I-site なんば)

大阪大学 飯島 一博

 2013年11月21日-22日に開催された平成25年日本船舶海洋工学会秋季講演会において、頭脳循環プログラムの代表である柏木教授(大阪大学)が「流体・構造連成」をテーマとするオーガナイズドセッションを企画・実施した。このセッションでは流体・構造連成に関連する講演計6件が報告され、うち4件については頭脳循環プログラムの派遣研究者である、飯島一博(大阪大学)、橋本博公(大阪大学)、生島一樹(大阪府立大学)らによる研究成果の中間報告ともなった。本セッションは平成25年日本船舶海洋工学会秋季講演会の全セッション中、二つしかないオーガナイズドセッションのうちの一つであったこともあり、学会講演会参加者の注目を大いに集め、頭脳循環プログラムの活動を知らせることができた。また、Dr. Pierre-Emmanuel Guillerm(ECN, France)氏にも参加いただき、流体・構造連成問題について討論が行われた。なお、本セッションは同氏の参加もあったために、講演と討論を含めてほぼ全編英語で行われ、学会講演会を活性化させるための新しいありかたを示す機会ともなった。

2013.11.20

第 27 回 Hydro-Seminar(大阪大学)

大阪大学 飯島 一博

 2013年11月20日(水)15:00-17:30に第27回Hydro-seminarが開催された。今回のHydro-seminarでは頭脳循環プログラムの活動の一部として、LHEEA, Ecole Centrale de Nantes (ECN, France)の Dr Pierre-Emmanuel Guillerm 氏を招待した。同氏は頭脳循環プログラム若手派遣研究者の飯島のECN滞在中の研究カウンターパートである。”Research Activities Dedicated to Renewable Marine Energy at LHEEA Laboratory”の表題で、LHEEAでの各種海洋再生可能エネルギー(波力、潮流、風力を含む)に関する研究について、1時間程度の講演・討論をいただいた。会場は柏木教授(大阪大学)、飯島准教授(大阪大学)、深沢教授(大阪府立大学)を始めとする多数教員と学生を含めて大よそ50名ほどの聴講者があった。なお、Guillerm氏のほかProf. Ching-Yeh Hsin(國立臺灣海洋大學)より” The Computations of Forces and Flow Fields of Wind Turbines and Current Turbines”の講演を、Prof. Jiahn-Horng Chen (國立臺灣海洋大學)より”Marine Energy Test Site in Taiwan”の講演をしていただき、その後に引き続く熱心な討論もあり、予定していた時間が不足するほどであった。
  

       P.E. Guillerm氏により講演            講演者+頭脳循環関係+学生運営スタッフ

2013.06.20

第 32 回 OMAE 国際会議(Nantes, France)

大阪大学 柏木 正

 2013年6月9日~14日まで,フランス・ナントで開催された標記国際会議(32nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering in 2013)に出席してきた。この国際会議は,アメリカ機械学会の主催によって毎年開催されているが,今年はフランス・ナントで開催され,我々の頭脳循環プログラムにおける海外パートナーでもある ECN(Ecole Centrale de Nantes)の Pierre Ferrant 教授がローカルホストの代表であった。
 海洋工学分野における最近の関心は,海洋エネルギーの開発・利用に集まっているために,この国際会議への参加者も増加傾向にあり,今年は約1,200人が参加登録をしていたとのことである。今回の会議でも海洋エネルギー,再生可能エネルギーに関する論文発表が多かったが,私の参加目的は,もう一つの海外パートナーでもある NTNU(Norwegian University of Science and Technology)の Odd Faltinsen 教授の功績を讃えるシンポジウム(Professor Odd Faltinsen’s Honoring Symposium on Marine Hydrodynamics)への出席と論文発表であった。頭脳循環プログラムでの国内担当研究者である神戸大学・小林英一教授もこの国際会議に一緒に参加し,現在 ECN に滞在して共同研究を行っている若手派遣研究者である橋本博公氏(大阪大学助教),飯島一博氏(大阪大学准教授)にも会い,ECN の Pierre Ferrant 教授,David Touze 教授,さらには NTNU の Odd Faltinsen 教授とも会議開催中に親交を深めた(写真参照)。頭脳循環プログラムにおける ECN での共同研究は今のところ順調に進んでいるようであり,その研究成果の一部(但し,大半は派遣前に阪大で行われたもの)は,橋本博公氏によって論文発表された。
 会議の開催期間中,昼食の際やセッションの休憩時間に,出席者の多くと情報交換の会話をすることによって我々の頭脳循環プログラムのことを知ってもらうとともに,現時点での流体・構造連成問題に関する研究における世界レベルがどの程度であるかを知る良い機会になったと思う。なお,この第32回 OMAE 国際会議のプログラム等は http://www.asmeconferences.org/OMAE2013/で参照することができる。次回・2014年の開催地はサンフランシスコである。

32回OMAE国際会議で,頭脳循環プログラムのメンバーや海外パートナーと

2013.05.08

Japan-France (Nantes Saint-Nazaire) Workshop on Renewable Energies

大阪府立大学 深沢 塔一

 本ワークショップは,水素エネルギーと風力エネルギーについて,日本とフランスでの最近の研究成果に関する情報交換を目的として開催された。ここでは,我々に関係の深い風力エネルギーの部分(PartⅡ)について報告する。
 風力エネルギーワークショップは,海洋/沿岸における風力エネルギー,潮流エネルギー,波エネルギーや海洋温度差発電 OTEC(Ocean Thermal Energy Conversion)の分野における日本とフランスの最近の動向に関するプレゼンテーションと情報交換を目的として開催された。実施責任者は Patrick Chedmail 教授 (Director of International Industrial Partnerships of Ecole Centrale de Nantes, Representative of France Energies Marines) である。ワークショップの内容は,下記のプログラムに示す通り,両国の風力エネルギーに関する政策,財政支援,学を中心とする研究活動,企業における実際の事業など,広範囲に亘るものであった。また,2013年7月24日~26日に東京ビッグサイトで開催される "Renewable energy exhibition 2013" に関する案内も行われた。本ワークショップには,日仏から約50名の参加者があった。

Arnaud Poitou教授(右から2人目)
Bertrand Alessandrini教授(左から2人目)と
 ワークショップの後,場所をフランス大使公邸に移し,レセプションが開催された。レセプションには,ワークショップ参加者のみならず,フランス大使,ルノー社長,St-Nazaire 郡長,Nantes 市長代理,Nantes St-Nazaire 商工会議所長など,多くの要人の参加もあった。
本ワークショップへの出席は Ecole Centrale de Nantes の Pierre Ferrant 教授の勧めによるものであったが,この機会に来日した Arnaud Poitou 教授(Director of Ecole Centrale de Nantes - AUDENCIA group representative)と Bertrand Alessandrini 教授(Director of Development at the Ecole Centrale de Nantes)と懇談し,頭脳循環プログラムにおける Ecole Centrale de Nantes との協力関係について話し合った。

プログラム:
Part I: Hydrogen Energy (13:45-15-35)
Part II. Ocean and Offshore Wind Energies (15:50-18:00)
1. Introduction, Dr. Florence Rivière-Bourhis, Counselor for Science and Technology, Embassy of France in Japan
2. Ocean and Offshore Wind Energies Policy in Japan, Mr. Satoshi Abe, Secretariat for the HQ for Ocean Policy
3. Ocean and Offshore Wind Energies Policy in France, Mr. Vincent Denby Wilkes, France Energies Marines
4. Ocean and Offshore Wind Energies R&D funding in Japan, Mr. Masaharu Ito, NEDO
5. Ocean and Offshore Wind Energies R&D funding in France, Mr. Vincent Denby Wilkes, France Energies Marines Ocean and Offshore Wind Energies R&D Activities and Projects
6. Ocean Energies in Japan, Prof. Takeshi Kinoshita, Ocean Energy Association of Japan
7. Offshore Wind Energy in Japan, Prof. Chuichi Arakawa, Ocean Energy Association of Japan
8. Industry Vision and Expectations in Japan, Prof. Akira Kurosaki, Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd
9. Ocean and Offshore Wind Energies in France, Prof. Patrick Chedmail, France Energies Marines
10. Experimental Sites in France, Dr. Bertrand Alessandrini, Ecole Centrale de Nantes
11. IFREMER R&D Activities in Ocean and Offshore Wind Energies, Dr. Marc Le Boulluec, IFREMER
12. AREVA Approach to Ocean and Offshore Wind Energies, Dr. Michael Gu, AREVA

大阪大学 地球総合工学専攻 船舶海洋工学大阪府立大学 航空宇宙海洋系専攻 海洋システム工学神戸大学 大学院海事科学研究科NTNU-Trondheim Norwegian University of Science and TechnologyECN Ecole Centrale de Nantes