授業評価アンケートについて学生の皆さんへの協力のお願い
工学部長・工学研究科長 豊田 政男
平成19年度1学期の学部および大学院で開講されている授業について、下記の通りアンケートを実施しますので、学生の皆さんのご協力をお願いします。授業評価は皆さんが授業を受けて感じたことを教員に伝える有効な手段ですので、ぜひ積極的に参加してください。各教員は、自分の授業によって学生の勉学意欲が向上し、学習効果が現れることを望んでおり、そのように努めています。その成果を測る方法のひとつが、受講生による授業評価です。皆さんの評価が授業改善につながることによって、学生の皆さんはより良い授業を受けることができるようになります。
なお、今回、平成18年度に行われた授業評価アンケート結果をまとめたものをホームページ上で閲覧可能としました(別紙「授業評価アンケートシステム操作説明書」参照)。皆さんから寄せられた評価のうち、各授業の授業方法に関する部分は、すでに今年度の授業に反映されていると思います。各ホームページ上でのアンケート結果の公開やアンケート結果への対応の具体策の記載などについても、工学部の教務委員長から各教員にお願いしています。また、皆さんから寄せられた意見の中には、授業方法だけでなく、その授業科目の意義自体に関するものもありました。それらは、各学科・専攻がカリキュラム改善の参考にします。もし改善が不十分な場合は、有効な改善が実施されるよう教育学務室が方策を考えます。
大阪大学工学部・工学研究科の教育レベルを向上させるためにご協力をお願いします。
記
○回答期間 : 平成19年7月2日(月)〜8月24日(金)
○回答方法 : 学内外のパソコンや携帯電話により行なってください
(別紙「授業評価アンケートシステム操作説明書」参照)
・パソコンからの入力の場合
GSEコモン棟、サイバーメディアセンター実習室等の学内のパソコン、もしくはインターネットに接続可能な学外のパソコンからアクセスすることができます。
・携帯電話からの入力の場合
パケット通信料は皆さんの負担になってしまいます。大学が負担するようにしようとしましたが、電話会社の技術的な問題で、当面は皆さんに負担をお願いせざるを得ません。高額にはならないと予想していますので、よろしくお願いいたします。
○留意事項
・どのような回答をしようとも、当該授業の成績には全く関係ありません。また、いかなる教員にも誰がどのような回答をしたか分からないように,アンケートの回答に対する匿名性は保持されています。だからと言って、不真面目な回答をしないようにして下さい。学生の皆さんも授業改善に参加しているという自覚をもって、責任ある回答を望みます。
・各項目別の設問のほか、授業に対する意見・感想を自由に入力することもできます。ログインできないなどのトラブルがあるときは、koukyomukyomu@ns.jim.osaka-u.ac.jpにメールで連絡して下さい。