ACTIVITY


研究
人材育成
ABOUT US ACTIVITY MEMBER NEWS
お問い合わせ リンク JPEN

NEWS

阪大OCEANS開設記念シンポジウム

2025年7月9日、大阪大学コンベンションセンターにて、阪大OCEANS開設記念シンポジウムを開催いたしました。当日は、海事関係者をはじめ、企業・研究機関・学生など多方面から多数の皆様にご参加いただき、皆様のご支援のもと盛況のうちに幕を閉じることができました。パネルディスカッションでは、産学の双方から多角的な視点が示され、今後の海事産業の発展に資する建設的な議論が展開されました。

開催日
2025年7月9日(水)
会場
大阪大学 コンベンションセンター MOホール
プログラム
詳細を表示詳細を非表示
13:00 開会挨拶

大政 健史(大阪大学 工学研究科長)

菅 勇人(一般財団法人 日本海事協会 代表理事 会長)

13:20 基調講演

今井 新(国土交通省 大臣官房技術審議官)

13:50 講演
「阪大OCEANSへの期待~高性能次世代船舶に関する研究開発と人材育成の産学連携拠点~」 資料

安藤 英幸(株式会社MTI 常務取締役)

14:10 講演
「共同研究講座の概要」 資料

牧 敦生(大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 教授)

14:25 活動紹介①
「不確実性を考慮した船舶Life Cycle Valueのシミュレーション」 資料

前田 佳彦(株式会社MTI 船舶物流技術グループ グループ長代理)

14:40 休憩
15:00 活動紹介②
「生成AI時代の船舶設計 -変わらないもの、変わるもの-」 資料

一ノ瀬 康雄(大阪大学 大学院 工学研究科 先進海事システムデザイン共同研究講座 特任准教授)

活動紹介③
「溶接力学シミュレーションに基づく船体建造デジタルツインを目指して」 資料

辰巳 晃(大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 准教授)

活動紹介④
「AIとDXによって実現する次世代の認証サービス」 資料

石橋 公也(一般財団法人 日本海事協会 技術研究所 所長)

活動紹介⑤
「カーボンニュートラルを実現するための水素・アンモニア等のカーボンフリー燃料の直接燃焼利用」

赤松 史光(大阪大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 教授)

活動紹介⑥
「海運から見るグローバルサプライチェーン」

川窪 悦章(大阪大学 大学院 国際公共政策研究科 講師)

16:20 休憩
16:30 パネルディスカッション
「阪大OCEANSは何に取り組み、何を成果とするか?」

司会:
安藤 英幸(株式会社MTI 常務取締役)

パネリスト:
高平智明(ジャパンマリンユナイテッド株式会社 常務執行役員 設計本部長)
檜垣 彰英(今治造船株式会社 執行役員 経営企画担当)
有馬俊朗(一般財団法人 日本海事協会 業務執行理事 常務理事)
牧敦生(大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 教授)
辰巳 晃(大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 准教授)
一ノ瀬 康雄(大阪大学大学院工学研究科 先進海事システムデザイン共同研究講座 特任准教授)

17:40 閉会挨拶

飯島 一博(大阪大学 大学院 工学研究科 地球総合工学専攻 教授)

講演の様子
講演の様子 04
講演:共同研究講座の概要(牧敦生教授)
活動紹介の様子 04
活動紹介②:生成AI時代の船舶設計 -変わらないもの、変わるもの-(一ノ瀬康雄特任准教授)
活動紹介の様子 06
活動紹介③:溶接力学シミュレーションに基づく船体建造デジタルツインを目指して(辰巳晃准教授)
主催
大阪大学 大学院 工学研究科 先進海事システムデザイン共同研究講座
共催
今治造船株式会社、ジャパンマリンユナイテッド株式会社、一般財団法人日本海事協会、株式会社MTI